☕ スタバチケット(管理人にスタバチケットを送る)
さて唐突ですが中野区にはスタバが1店舗しかありません。クソかよ。
23区内ではそもそもスタバの無い荒川区と江戸川区に次いで21番目の少なさ。
新宿の隣なんだからもうちょっと多くても良いのでは、と思うのですが。。
しかし、果たして中野区のスタバの数は本当に少ないのか?
他と比較してみないとなんとも言えません。そこで、都内の自治体を
対象に「スタバ密度」なるものを算出してみることにしました。
なお人口あたりでスタバ密度を出すのもアリかな、など考えましたが
都心各区でそれをやるのは野暮だろうと思い面積あたりのものをスタバ密度としました。
中野区の「スタバ密度」は都下31位、都区内17位
うーん、やはり見劣りの感が否めない・・・。
ちなみに中野区の位置は上図の東(右)の方、下図の場所です。
北隣の練馬区よりは高い(それでも練馬区には2店舗ある)とはいえ、
都心各区や東郊の自治体と比べるとやはりスタバ密度は低いです。
中央線沿線の自治体で比べてみると・・・
数字を書いたのが中央線沿線の自治体で、数字は実際の店舗数です。
武蔵野市(吉祥寺)や立川市など郊外のターミナル駅を抱える自治体と
比べても、やはり中野区の1店舗は少ない。さらに中央線沿線の自治体は
中野区より面積が小さい所が多いですから、中野区のスタバ密度は
三鷹、小金井、国分寺などの各市と比較しても低くなります。
それに人口で比較するのは野暮だと言いましたが、中野区の人口(32.9万)は新宿区(33.3万)に
比肩するし、武蔵野市(14.5万)や立川市(17.5万)よりよっぽど多いのは事実です。
この状況をスタバはどう考えているんだろう。
個人的には少なくとも吉祥寺や立川に準ずる程度のターミナル機能を有する
中野駅の周辺にはもう少しスタバがあっても良いと思いました。
中野通り店はいつも満員ですし、スタバも新規出店を検討してくれないものか。。
どうでも良いけどに江戸川区の人口(68.0万)はスタバの無い自治体のうち
全国で一番多いようで。江戸川区の皆さんは埃・・・誇りに思いましょう。
都内自治体スタバ密度ランキング(参考)
※単位は10平方キロメートルあたり、カッコ内は店舗数、赤字は中央線沿線の自治体
- 千代田区 ・・・32.59店(38店)
- 港区 ・・・19.64店(40店)
- 渋谷区 ・・・19.19店(29店)
- 中央区 ・・・16.65店(17店)
- 新宿区 ・・・14.27店(26店)
- 豊島区 ・・・08.46店(11店)
- 文京区 ・・・06.20店(07店)
- 台東区 ・・・05.93店(06店)
- 武蔵野市 ・・・05.46店(06店)
- 目黒区 ・・・04.77店(07店)
- 品川区 ・・・04.38店(10店)
- 江東区 ・・・02.99店(12店)
- 世田谷区 ・・・02.93店(17店)
- 墨田区 ・・・02.90店(04店)
- 立川市 ・・・02.05店(05店)
- 三鷹市 ・・・01.83店(03店)
- 北区 ・・・01.46店(03店)
- 町田市 ・・・01.25店(09店)
- 国立市 ・・・01.23店(01店)
- 大田区 ・・・00.99店(06店)
- 福生市 ・・・00.98店(01店)
- 清瀬市 ・・・00.98店(01店)
- 多摩市 ・・・00.95店(02店)
- 調布市 ・・・00.93店(02店)
- 小金井市 ・・・00.88店(01店)
- 杉並区 ・・・00.88店(03店)
- 国分寺市 ・・・00.87店(01店)
- 日野市 ・・・00.73店(02店)
- 日の出町 ・・・00.71店(02店)
- 武蔵村山市・・・00.65店(01店)
- 中野区 ・・・00.64店(01店)
- 板橋区 ・・・00.62店(02店)
- 瑞穂町 ・・・00.59店(01店)
- 昭島市 ・・・00.58店(01店)
- 葛飾区 ・・・00.57店(02店)
- 足立区 ・・・00.56店(03店)
- 練馬区 ・・・00.42店(02店)
- 八王子市 ・・・00.38店(07店)
- 府中市 ・・・00.34店(01店)
- 青梅市 ・・・00.10店(01店)
広告